工事について
大阪府枚方市の外構リフォームフェンスとお庭工事が終わりました
2022年6月9日|カテゴリー「工事について」

大阪府枚方市で続いている外構のリフォームですが まずガレージの土間が整いました。
当初 コンクリート土間を囲うように芝生のスペースがありましたが それをコンクリートに変えてすっきりしました。
車のタイヤが乗る位置もこれなら気にならなくなりますね。
それから レンガタイルの一部をめくってあった部分にタマリュウを植えて緑地にデザインしています。
少しのことですが こういう遊びがあるとシンプルな外構も面白くなります。
少しのことですが こういう遊びがあるとシンプルな外構も面白くなります。


ブロックに柱が立っていた外柵部分は人工樹脂木のフェンスがついています。横桟で隙間の少ないスッキリした仕上がりですね。
色もお家の雰囲気にピッタリしたものだと思います。
その中は目一杯のウッドデッキと そこから降りるステップとしてボイドにコンクリートをつめた丸いステップを作りました。
弊社ではよくご提案する形ですが 少しベンチ的なコンクリートの丸い筒で 天板部分は塗料で仕上げる事が多いです。
この写真で高さを注目していただきたいのですが 一番手前が一番低く ブロックの土留があり一段上がって さらに一段上がるとウッドデッキとなっていますね。本来はこの一番低いところがお庭のベースラインなのですがだいたい40センチから45センチ位基礎の高さがあるのが一般的で お庭に向かう掃き出し窓から庭へ「降りる」のがかなり大きめの段差になってしまいます。弊社では窓の前にタイルや樹脂木でデッキを作るときは水が上がらない程度になるべく室内との段差が少なくなるような高さに設定します。
そしてなるべく目いっぱい面積をデッキにする。
すると次は地面とデッキとの高低差になりますが どこかで一段土留をして庭全体をかさ上げすることが多いです。そうするとデッキから地面へ降りるのが楽ですね。
最後にどこか通路で無理なく段を作ることでお庭を快適に使えるようになるのです。
詳しくはこちらにも デッキについて詳しく写真解説しています。興味があったらご覧ください。
「茨木市・コンパクトな狭小地を豊かに彩る外構アイデア・お庭GLを上げる」
すると次は地面とデッキとの高低差になりますが どこかで一段土留をして庭全体をかさ上げすることが多いです。そうするとデッキから地面へ降りるのが楽ですね。
最後にどこか通路で無理なく段を作ることでお庭を快適に使えるようになるのです。
詳しくはこちらにも デッキについて詳しく写真解説しています。興味があったらご覧ください。
「茨木市・コンパクトな狭小地を豊かに彩る外構アイデア・お庭GLを上げる」
さてそろそろ後半の仕上げになってきます。また外構リフォーム工事の経過をお伝えします。
大阪府枚方市のリフォーム外構カーポートと土間の工事の進捗
2022年6月7日|カテゴリー「工事について」


大阪枚方市といえば 古くからの住宅街でもありますが こちらは新しく開かれた宅地の一角になります。
まわりも新しいお家ばかり。素敵な外構にして 豊かに生活していただけるようがんばっています。
現在は玄関前にガレージはありましたがカーポート(駐車場の屋根)はついていませんので それを追加する工事をしています。カーポートなど大きなエクステリアアルミ部材の施工はだいたいメーカーさんの職人が行います。
まずはこうして柱を建ててくれたところです。カーポートはLIXILさんのカーポートSCという モダンなデザインのものです。設置できたらまたご紹介しますが カーポートは大きいので外構のエントランスでも目をひきますね。
まずはこうして柱を建ててくれたところです。カーポートはLIXILさんのカーポートSCという モダンなデザインのものです。設置できたらまたご紹介しますが カーポートは大きいので外構のエントランスでも目をひきますね。
お楽しみにお待ち下さい。


そのほか 裏手にはブロックを積んで目隠しフェンスをつけるため柱を建ててあります。こちらも綺麗に準備できています。窓の前にはデッキがつけられ敷地を目一杯有効に使えるように考えました。
また 先日もご紹介した既存のレンガタイルを貼った土間の一部を剥がしてデザインを入れる計画になっています。
完成へ向けてさらに外構工事は続きます。
豊中市のタイル貼りの外構で植栽工事を行いました
2022年5月25日|カテゴリー「工事について」
豊中市で外構工事をおこなっている物件も工事が後半に入りました。
タイルでほとんど覆ってしまうデザインの外構ですが 植木の入る部分にシンボルツリーや植栽の施工を行いました。
タイルがエントランスの大半を埋めるので 当然緑地帯の印象は大きく 彩りをそえて季節感を感じる部分になるので
デザインの上でも重要な工事になってきます。
sotoDesignの造園部と植え込み作業へいきました。植木や植物には 顔があって正面に向かっての向きや角度を微調整しながら植物や植木を植えていくのですが 職人と一緒に樹木の顔を探しながら相談し 一番よく見えるバランスで配置して植えていってもらいました。フラワーアレンジをする方なら同じことをお考えになると思います。あれも花の顔の向きを考えてバランスを取りますね。庭木も同じなんです。もちろん造園のセオリーもあります。だけど華道やフラワーアレンジに通じるものも多くあります。そういう観点でよそのお庭やシンボルツリーをながめてみるのも面白いかもしれません。
タイルでほとんど覆ってしまうデザインの外構ですが 植木の入る部分にシンボルツリーや植栽の施工を行いました。
タイルがエントランスの大半を埋めるので 当然緑地帯の印象は大きく 彩りをそえて季節感を感じる部分になるので
デザインの上でも重要な工事になってきます。
sotoDesignの造園部と植え込み作業へいきました。植木や植物には 顔があって正面に向かっての向きや角度を微調整しながら植物や植木を植えていくのですが 職人と一緒に樹木の顔を探しながら相談し 一番よく見えるバランスで配置して植えていってもらいました。フラワーアレンジをする方なら同じことをお考えになると思います。あれも花の顔の向きを考えてバランスを取りますね。庭木も同じなんです。もちろん造園のセオリーもあります。だけど華道やフラワーアレンジに通じるものも多くあります。そういう観点でよそのお庭やシンボルツリーをながめてみるのも面白いかもしれません。


脱線してしまいましたが
タイルの床面をごらんいただくときれいにくり抜いてカットしているのがおわかりいただけると思います。
ここへ いまお話したように相談しながら配置した植栽を職人に丁寧に植え付けてもらったあと
グリ石(大きめの天然石の砂利)を敷き詰めて仕上げるつもりです。
このあと仕上げて 門まわりに表札なども取り付け ようやく外構完成となります。
タイルの床面をごらんいただくときれいにくり抜いてカットしているのがおわかりいただけると思います。
ここへ いまお話したように相談しながら配置した植栽を職人に丁寧に植え付けてもらったあと
グリ石(大きめの天然石の砂利)を敷き詰めて仕上げるつもりです。
シンボルツリーや植栽は 植えてすぐはまだ小さく細いものですが 数年経つと横にも縦にも大きく育ちますので
少し余裕を持って植えておきます。植えてしばらくはもちろん 暑い時期にせっせとお水をたっぷりやってもらえると
植物は正直なので茂り方に差がついてきます。特に今年のように暑いと人間とおなじように植物も喉が渇きます。
夏場は水が溜まるほどたっぷりと 一度かけてまた戻ってきてさらに水をまくくらい しっかりやってもらえるといいと思います。冬場はそれほど必要がありませんが 葉っぱの様子に気を払ってもらえるといいですね。
少し余裕を持って植えておきます。植えてしばらくはもちろん 暑い時期にせっせとお水をたっぷりやってもらえると
植物は正直なので茂り方に差がついてきます。特に今年のように暑いと人間とおなじように植物も喉が渇きます。
夏場は水が溜まるほどたっぷりと 一度かけてまた戻ってきてさらに水をまくくらい しっかりやってもらえるといいと思います。冬場はそれほど必要がありませんが 葉っぱの様子に気を払ってもらえるといいですね。
このあと仕上げて 門まわりに表札なども取り付け ようやく外構完成となります。

枚方で新しく外構リフォーム工事が始まりました
2022年5月21日|カテゴリー「工事について」
枚方市の工事が続いていますが 今回も大阪府枚方市での外構工事が着工しました。
しかも今回はリフォーム外構になります。
しかも今回はリフォーム外構になります。
リフォームと聞くと築年数の経ったお宅を思い浮かべるかもしれませんが こちらは住宅展示場として 新築にすでに外構が作られていました。お施主様がお住まいになるために お施主様ご家族のための外構プランをご提案させていただき
今回の施工となりました。


☆工事前の既存外構☆


今日は今の外構にある植木や植栽を移植して保存し 新しい外構に植え替えるために造園部スタッフをつれて来ました。
プロの手順で植木をぬいて下処理をしています。
今日の天気は曇り空 植木にもちょうどよかったかもしれません。
それから
新しい外構プランで活かせる部分は生かして使おうと 土間床のレンガタイルを一部きれいに剥がしています。
これはタイルを再利用するためではなく ここにくり抜き穴を開けて植え枡のように使うためです。
新しい外構プランで活かせる部分は生かして使おうと 土間床のレンガタイルを一部きれいに剥がしています。
これはタイルを再利用するためではなく ここにくり抜き穴を開けて植え枡のように使うためです。
どんなふうになるのかは今後をお楽しみになさってください。
sotoDesignがご提案した外構リフォームプランはこんな感じになります。
角地なのでとても工事のしがいもありますし 展示場として注目されていた立地なこともあって
家の外を通るいろんな方に見ていただけるのではないかと思っています。
外構はインテリアに比べて少しマイナーな存在ですが 実はインテリアよりも不特定多数のたくさんの皆さんから
家の外を通るいろんな方に見ていただけるのではないかと思っています。
外構はインテリアに比べて少しマイナーな存在ですが 実はインテリアよりも不特定多数のたくさんの皆さんから
注目される大事なアピールポイントです。
ここにお住まいの方がどんなセンスなのかがエクステリアには表れるので お客様として家にお招きしなければわからないインテリアよりも圧倒的にたくさんの人の興味を集めているのです。
それを担う我々外構デザイナーも肝に銘じて お客様が自慢できるようなおしゃれで機能的な外構エクステリアデザインを
ここにお住まいの方がどんなセンスなのかがエクステリアには表れるので お客様として家にお招きしなければわからないインテリアよりも圧倒的にたくさんの人の興味を集めているのです。
それを担う我々外構デザイナーも肝に銘じて お客様が自慢できるようなおしゃれで機能的な外構エクステリアデザインを
しっかり施工して喜んでいただきたいと思っています。

大阪府豊中市の外構工事の完成が近づいてきました
2022年5月17日|カテゴリー「工事について」

先月より着手している大阪府豊中市の外構・エクステリア工事の完成が近づいて参りました。
門まわりはお客様が選びに選びぬいたこだわりのタイル貼り門柱や花壇のピンコロ石並べなどの作業が順調に進んでおります。

駐輪スペースは自転車の三協アルミのサイクルポートも取り付け工事が完了しており 床工事である土間のモルタル左官工事なども 雨をぬいながら先日終了いたしました。

表札についてはオリジナルで看板屋さんに注文したタイルエッチングの表札を取り付ける予定ですが 現在納期待ちで表札の部分だけポッカり抜けた状態です。もうじき表札取付が完了するのが とても楽しみな家の外構の顔部分でもあります。
今回の外構・エクステリアデザインで一番こだわった アールに切り取ったアプローチ部分のタイル工事もタイル職人さんと現地で何度も細かく打ち合わせた上で全体の約半分くらいまで貼り進められております。

この後は設備工事が残っていて 外構を彩るエクステリアライト(植栽灯)やスタンドポストにパナソニックの宅配ボックスコンボライトの取り付けが残されているのですが タイル工事が完全に終了しなければこれらの部品を取り付けることが工程上難しくなりますので 今後なるべくスピディーにタイル工程を終了させて最終の植栽工事に取り組みたいと考えております。
ちなみにメインツリーなどの入手はすでに買付完了しております。中々良いメインツリーが見つかったので植栽工事も楽しみにしております。
数日前のブログで少し触れましたが今回のプランは最近数少ない「床の仕上げ総タイル貼り」になっており デザイン的にも非常に面白い表現になっています。sotoDesignのお得意なディテールでタイル自体をデザインカットを採用しております。
普通はタイルの目地は縦横十字に規則正しく入りますが その一部をアール状にデザインカットすることによって 縦横タイルの目地にアールに切りされたラインが強調されて非常に面白い見え方になります。
外構工事完成後にはこのあたりのディテールなどの細かい紹介もさせていただこうと思いますので 皆様も完成を楽しみにしておいてください。
外構工事完成後にはこのあたりのディテールなどの細かい紹介もさせていただこうと思いますので 皆様も完成を楽しみにしておいてください。
※ 豊中の外構の着工時にタイルについて書いたブログはこちら→「タイルを使用した新たな外構プラン」