季節が良くなると 庭へ出て 植物の世話やバーベキューなど
家を建てるにあたって いろんな夢が膨らみます。
我が家でも ウッドデッキでよくバーベキューをします。
大阪のような都会部であっても
なんでもない日が ちょっとリゾート気分になって
家族でゆっくり過ぎる時間に これが思い出になるのかなと感じることがあったりします。家は 家族がいてこそ ですよね。
思い出になる場所の一つとして使えるデッキを おすすめします。
例えば
ウッドデッキのご提案
こちらはタイルデッキとウッドデッキを並べてつないだ形です。
リビングの窓の前だけではなく ほかの部屋の窓とつなげば
かなり広いスペースが確保できます。
→ 参考はこちら
「sotoDesignガーデンプラット 広いガレージのシンプルエクステリア
http://www.garden-plat.net/sp/shop573/work15915/」
こちらは和室の前に ウッドデッキ というか縁側になるでしょうか。
庭を眺める一息のスペースになっています。
リビングの窓の前だけではなく ほかの部屋の窓とつなげば
かなり広いスペースが確保できます。
→ 参考はこちら
「sotoDesignガーデンプラット 広いガレージのシンプルエクステリア
http://www.garden-plat.net/sp/shop573/work15915/」
こちらは和室の前に ウッドデッキ というか縁側になるでしょうか。
庭を眺める一息のスペースになっています。
弊社がよく使うのは メンテナンスのいらない樹脂木のデッキですが
強度もあり 和風でも洋風でも活躍します。
参考はこちら→
「sotoDesign ガーデンプラット
アカバドラセナで少しリゾートな雰囲気のエクステリア
http://www.garden-plat.net/sp/shop573/work15189/」
タイルでデッキを作ることもあります。
こちらもシンプルで使いやすく汚れにも寛容になれます。
例えば こちらのお宅
中途半端な土の部分やデッキの部分で寸断するよりも
すっぱりとタイルで全面敷き詰めることで
もう一部屋あるかのような ひろいアウトドアリビングに。
参考はこちら→
「sotoDesign HP 和モダンエクステリアhttps://www.soto-design.jp/works/original/wamodanekusuteria.html
こんなに広くスペースがない場合もあるでしょう。
ただ 広いからできる狭いから無理 ではなくこんなご提案もできます。
省スペースでも 有効に使うためのご提案です。
まずひとつめは こちらのお宅
「sotoDesign HP シンプルなエクステリアこだわりのゾーニング
http://g-net.main.jp/w1c_nisikawa.html」
こちらの家は 玄関が側面にあり車庫スペースからのアプローチが必要です。
ポストの位置から 右手へ回るようについたアプローチで玄関へ
車庫は入れやすいように 間口を広くとってあります。
敷地は限界がありますので 車庫スペースやアプローチで
差し引くと ほとんどスペースが取れませんがだからこそ
ちょっとしたスペースに 通路兼用のデッキスペースを設けてあります。
すっぱりとタイルで全面敷き詰めることで
もう一部屋あるかのような ひろいアウトドアリビングに。
参考はこちら→
「sotoDesign HP 和モダンエクステリアhttps://www.soto-design.jp/works/original/wamodanekusuteria.html
こんなに広くスペースがない場合もあるでしょう。
ただ 広いからできる狭いから無理 ではなくこんなご提案もできます。
省スペースでも 有効に使うためのご提案です。
まずひとつめは こちらのお宅
「sotoDesign HP シンプルなエクステリアこだわりのゾーニング
http://g-net.main.jp/w1c_nisikawa.html」
こちらの家は 玄関が側面にあり車庫スペースからのアプローチが必要です。
ポストの位置から 右手へ回るようについたアプローチで玄関へ
車庫は入れやすいように 間口を広くとってあります。
敷地は限界がありますので 車庫スペースやアプローチで
差し引くと ほとんどスペースが取れませんがだからこそ
ちょっとしたスペースに 通路兼用のデッキスペースを設けてあります。
庭にするには中途半端な広さであっても
デッキにすれば また使い方が広がっていきますね。
もうひとつの事例には こちら
「sotoDesign HP シャープなデザイン設計 浮き階段・門扉・縦格子https://www.soto-design.jp/works/original/sharp.html」
こちらは いわゆる玄関ポーチからそのままつながったタイルデッキのご提案でした。
年配の方もお住まいだったので 玄関ポーチを広く
それならそのまま 庭スペースにしてしまおうという発想です。
デッキにすれば また使い方が広がっていきますね。
もうひとつの事例には こちら
「sotoDesign HP シャープなデザイン設計 浮き階段・門扉・縦格子https://www.soto-design.jp/works/original/sharp.html」
こちらは いわゆる玄関ポーチからそのままつながったタイルデッキのご提案でした。
年配の方もお住まいだったので 玄関ポーチを広く
それならそのまま 庭スペースにしてしまおうという発想です。
白いタイルが庭までずっと続いています。
これなら 何かするのには 十分なスペースになります。
以上のようにウッドデッキは四角いだけではなく 木製だけでなく
色々なかたちがあってもいいはずです。
敷地をよくよく読み解けば 何らかの解法が出てくることもあるので
あきらめずに計画してみてはどうでしょうか?
そのほか
様々なアイデアやノウハウがありますので ご提案することができます。
外構計画の際には sotoDesignにお気軽にご相談ください。