茨木市・コンパクトな狭小地を豊かに彩る外構アイデア| お庭GLを上げる
大阪北摂にある旗竿地の外構デザインです。
狭小とも思えるコンパクトな敷地の余白を 機能的に美しくデザインするアイデアをご紹介します。
このページでは お庭の高さを上げることで 有効面積を増やすシンプルな方法です。
基礎が高い建物はよく見かけます。基礎が高いということは お庭までの高低差が大きいということです。
高低差があると 人間は昇り降りの動作でスペースを使うために 園芸や余暇に使える部分が更に少なくなります。
ウッドデッキを窓と同じ高さで設置する方も多く見られますが 結局そのウッドデッキから降りるためには
またスパースが必要になるので 何の解決にもなっていません。
sotoDesignでは お庭を窓の高さに近くなるまで 地面を埋めて 高くしています。
高低差は なるべく通路の途中に計画し 気にならないようにさり気なくなじませます。
庭全体が同じ高さになることで 統一感が生まれ機能的にもよくなります。
また 庭を埋める土は 玄関アプローチなどを施工するときに発生する残土を使用します。
残土といっても 建築の際に新しく搬入されたり整地されたりしたはずの まだ新しい普通のきれいな土です。
従来なら 残土は使いみちもなく廃棄代金を頂いて廃棄処分となり お客様にとっては
建築の際に費用を出して購入した土を 外構の際にまた費用を払い廃棄することになるので もったいないですね。
その廃棄する土を お庭側に運び地面を整地して高さを上げます。
お庭の高さ自体が上がることで 昇り降りがなくなることで安全にもなり 有効面積も庭いっぱい無駄なく使えるようになり お庭に植える草花や鉢植えなども 部屋から地続きの高さのほうが目線が届き 彩り鮮やかに感じられます。
季節感を実感できる使いやすいお庭に出来る上に コストにも無駄が出ない一石二鳥のアイデア。
ぜひ 狭小地のお庭にいかがでしょうか?
ご相談はお気軽にどうぞ。
狭小とも思えるコンパクトな敷地の余白を 機能的に美しくデザインするアイデアをご紹介します。
このページでは お庭の高さを上げることで 有効面積を増やすシンプルな方法です。
基礎が高い建物はよく見かけます。基礎が高いということは お庭までの高低差が大きいということです。
高低差があると 人間は昇り降りの動作でスペースを使うために 園芸や余暇に使える部分が更に少なくなります。
ウッドデッキを窓と同じ高さで設置する方も多く見られますが 結局そのウッドデッキから降りるためには
またスパースが必要になるので 何の解決にもなっていません。
sotoDesignでは お庭を窓の高さに近くなるまで 地面を埋めて 高くしています。
高低差は なるべく通路の途中に計画し 気にならないようにさり気なくなじませます。
庭全体が同じ高さになることで 統一感が生まれ機能的にもよくなります。
また 庭を埋める土は 玄関アプローチなどを施工するときに発生する残土を使用します。
残土といっても 建築の際に新しく搬入されたり整地されたりしたはずの まだ新しい普通のきれいな土です。
従来なら 残土は使いみちもなく廃棄代金を頂いて廃棄処分となり お客様にとっては
建築の際に費用を出して購入した土を 外構の際にまた費用を払い廃棄することになるので もったいないですね。
その廃棄する土を お庭側に運び地面を整地して高さを上げます。
お庭の高さ自体が上がることで 昇り降りがなくなることで安全にもなり 有効面積も庭いっぱい無駄なく使えるようになり お庭に植える草花や鉢植えなども 部屋から地続きの高さのほうが目線が届き 彩り鮮やかに感じられます。
季節感を実感できる使いやすいお庭に出来る上に コストにも無駄が出ない一石二鳥のアイデア。
ぜひ 狭小地のお庭にいかがでしょうか?
ご相談はお気軽にどうぞ。
敷地に制約のあるお客様は けっこう多いのです
お庭の高さ 上げる?上げない?比較しましょう
お庭の高さを上げてみた場合と 上げないでいる場合の比較パースです。
基礎の高さは上げないでいると40センチほどの高さになるのが一般的です。
40センチあるとけっこう高くて 小さなお子様や年配の方がいるお宅では 少しヒヤッとする事もあったりします。
玄関まわりの工事で出た廃棄する土を使って庭の高さを上げれば その段差が和らいで安心です。
庭全体を上げてしまえば 段差がない全体を有効に使うことが出来ます。
玄関の横から お庭の方を覗いたようなパースです。
お庭の高さは上げていますが 玄関ポーチの付近はGL(グランドライン)はどちらも同じ高さのままです。
お庭へ向かう細長い通路の途中に ブロックなどで見切りを入れてそこで一段高くして そこからお庭としています。
お庭を室内から見たイメージパースです。
左がお庭を高く上げたプラン 右が従来の低いお庭のイメージです。
古い住宅によくある ぐっと下がったお庭へ降りる動作を みなさまご存じだと思います。
いつか年齢があがると動作は現在より不安定になりますね。いつまでもお庭にすっと降りて 外気を楽しむ習慣をもてるよう備えておくのはいかがでしょうか?
お庭に配した植栽や鉢植えも 地面が低いとよく見ることが出来ません。
外構施工後の様子はこちら
画像をクリックしていただくと 各ブログへ飛ぶことが出来ます。
外構の過程にも 様々なドラマや想いがあります。
よかったらぜひ ご一読ください。
外構の過程にも 様々なドラマや想いがあります。
よかったらぜひ ご一読ください。