soto Designブログ
2020年にむけて
2019年12月31日|カテゴリー「sotoDesignの日常」

2019年はチャレンジの一年でした。
外構の世界で働いて35年ちかくになりますが 初めてやることがたくさんありました。
わからないことがたくさんありました。その都度 手を貸して下さる方々に支えられて感謝しながら過ごした一年でした。
思えば 自分が好きなスタイルの外構を作り、それを見て気に入ってくださったお客様からご贔屓いただいて
一年中 仕事の絶えることがないなんて本当にありがたいことだと思います。
ただ どこにも属さずやっている以上 ちいさな空間でひとりよがりになりがちなところを
エクステリアプロダクトを製作販売することで より広い分野の方々と出会い交流し協力することができました。
おかげさまでプロダクトの出だしも順調で すでに次のデザインやエクステリア商品を検討しながらの仕事納めとなりました。
また年末年始は ひきつづき春施工になる外構デザイン計画やプレゼンの作成をおこないます。
弊社の大きな柱は やはりデザイン外構の設計施工にほかなりません。
思いを込めて建設をされている施主様のお気持ちに沿うように 親身にしっかりと考え知恵をしぼり よいデザインをする
2020年もかわらぬ熱意で生真面目にがんばっていきたいと思います。
外構の世界で働いて35年ちかくになりますが 初めてやることがたくさんありました。
わからないことがたくさんありました。その都度 手を貸して下さる方々に支えられて感謝しながら過ごした一年でした。
思えば 自分が好きなスタイルの外構を作り、それを見て気に入ってくださったお客様からご贔屓いただいて
一年中 仕事の絶えることがないなんて本当にありがたいことだと思います。
ただ どこにも属さずやっている以上 ちいさな空間でひとりよがりになりがちなところを
エクステリアプロダクトを製作販売することで より広い分野の方々と出会い交流し協力することができました。
おかげさまでプロダクトの出だしも順調で すでに次のデザインやエクステリア商品を検討しながらの仕事納めとなりました。
また年末年始は ひきつづき春施工になる外構デザイン計画やプレゼンの作成をおこないます。
弊社の大きな柱は やはりデザイン外構の設計施工にほかなりません。
思いを込めて建設をされている施主様のお気持ちに沿うように 親身にしっかりと考え知恵をしぼり よいデザインをする
2020年もかわらぬ熱意で生真面目にがんばっていきたいと思います。
大阪市淀川区の外構進捗
2019年12月27日|カテゴリー「工事について」


このところ12月の寒さが身に染みるこの頃ですが皆さん体調等はいかがですか?
本日のsotoDesignはが今年の業務の残務整理と大阪市淀川区で工事を進めている現場の確認に行ってまいりました。
前回の着工時の写真に比べると随分と色々な物が見えてきて全体のフォルムなども少しずつではありますが見えてきたという感じのところまで進んでまいりました。
元々こちらの物件は 年をまたいでの工期を頂いている物件なので生活の不便にならないところまでの工事を年内にすすめさせていただくという話でその範囲までは完了しているので少し安心しました。
職方さんと話を打ち合わせをしてみるとガレージの土間までは完了できそうとのなので 大まかの形のところまでは完了できるかなということなのでお客様も喜んでおられるのではと思います。
と言いましてもガレージ土間はお正月は養生期間となるため使用できないですが、、、
元々こちらの物件は 年をまたいでの工期を頂いている物件なので生活の不便にならないところまでの工事を年内にすすめさせていただくという話でその範囲までは完了しているので少し安心しました。
職方さんと話を打ち合わせをしてみるとガレージの土間までは完了できそうとのなので 大まかの形のところまでは完了できるかなということなのでお客様も喜んでおられるのではと思います。
と言いましてもガレージ土間はお正月は養生期間となるため使用できないですが、、、
来年早々タイル工事やオリジナルの門柱などが立つ予定で その後に植栽工事をおこない1月中ごろには完了予定をしております。角地のこちらの物件は多数の人々からも見えるところにありますのでより気を引き締めて来年の工事を進めていきたいと思います。その進捗に付きましてはブログ更新してまいりますので宜しくお願い申し上げます。
竹本造園忘年会
2019年12月25日|カテゴリー「sotoDesignの日常」
今年も残すところ数日になりましたが昨日当社の忘年会のために集まりました。
株式会社竹本造園にはsotoDesign(外構部)と造園部がありますが 今年の忘年会は昨年と違い全員参加できたので嬉しく思います。来春より就職の決まっている新人スタッフにも少しでも場に慣れてもらう為に参加してもらい少しの時間でしたが楽しい時間が過ごせたのではと思います。
今年の総括的にはオリジナルブランドのsoto+の発足が大きかったと思います。何しろ今年一年でこれまでに未経験のことをかなり経験することができました。色々な人達ともお近づきになることができ中には取引につながる事もあり非常に大きな進展が有ったのではと考えております。実際にsoto+の販売は我社だけではなく他社が他地方にて販売開始しており
来春からは関東と近畿で他社さんのカタログ販売がはじまりますので今から楽しみにしております。
商材開発の件で言えばこの企画以外にもう一つ面白いと考える企画が有るのですが それは現在公表できる段階では無いので進展があり次第ブログでも紹介してまいります。
造園部の方も去年より活動的に動けたと評価しており来年もこの調子で運営していければと考えております。あと先程紹介しました新人スタッフと縁の下の力持ち(これ大変重要)の経理担当とともに来期も充実した年にしていきたいという思いでの忘年会になりました。みんな一時ですが楽しんでもらえたと思います。
商材開発の件で言えばこの企画以外にもう一つ面白いと考える企画が有るのですが それは現在公表できる段階では無いので進展があり次第ブログでも紹介してまいります。
造園部の方も去年より活動的に動けたと評価しており来年もこの調子で運営していければと考えております。あと先程紹介しました新人スタッフと縁の下の力持ち(これ大変重要)の経理担当とともに来期も充実した年にしていきたいという思いでの忘年会になりました。みんな一時ですが楽しんでもらえたと思います。
来年も年明けから多忙が続きますが頑張ってお仕事をこなしていきたいと思いますのでブログを読んで頂いている方々も
応援宜しくお願い申し上げます。

エクステリア勉強会の忘年会へ
2019年12月23日|カテゴリー「sotoDesignの日常」
ここ数年なにかに取り決めが有るわけも無い外構エクステリアのデザイナーや経営者が集まり勉強会と銘打って集まるようになりました。
一ヶ月から二ヶ月の間に一度おこなわれるこの名もなき会で何をおこなっているのかと申しますと
一ヶ月から二ヶ月の間に一度おこなわれるこの名もなき会で何をおこなっているのかと申しますと
現在自分自信が業界で起こっている歴史的なことや 現在のトレンドなどについて話あったりしています。
勿論自分の手掛けた作品のコンセプトから制作途中の苦労した点等をリアルに目の前で起こったことなどについて色々とディスカッションしたりしていますので 話の内容がものすごくリアルなので何時も本当に勉強させて頂いております。時には建築やお庭など著名な方々の物件などを現地視察に行ったりなど色々刺激を受けます。
勿論自分の手掛けた作品のコンセプトから制作途中の苦労した点等をリアルに目の前で起こったことなどについて色々とディスカッションしたりしていますので 話の内容がものすごくリアルなので何時も本当に勉強させて頂いております。時には建築やお庭など著名な方々の物件などを現地視察に行ったりなど色々刺激を受けます。
この名もなき勉強会の忘年会が昨日おこなれました。年齢も性別も関係なしにざっくばらんに話せるこの集まりがsotoDesignは大好きで 珍しくほぼ全て参加させてもらっていると思います。
今回も勉強からはじまり いつものように各人の外構物件の発表などを終え そのまま場所を替えて忘年会へとなりました。現場作業から集まってくれたメンバーもいて久しぶりにゆっくりと各々ざっくばらんに楽しい時間をすごさせてもらいました。遠くは岡山から帰省がてら集まってくれたメンバーもおり 立場も環境も異なる楽しい皆さん 今年も一年本当にお疲れさまでした。
来年もともに外構エクステリア界でがんばっていきましょう。


淀川区の外構立ち寄り
2019年12月19日|カテゴリー「工事について」


本日時間が少し空きましたので大阪市の現場に急遽立ち寄ってまいりました。その際に現場写真にたまたま写った
ワンシーンなのですがお客様がお出かけの前に玄関のか鍵を掛けておられるところで随分使い勝手が悪そうにされているところでした。
話はさかのぼりsotoDesign事務所でお打ち合わせをしている時にハウスメーカーさんの標準タイルステップをそのまま施工するとどちらにしても外構・エクステリア工事の際に一部解体しなければならないということが判明しましたのでハウスメーカーさんには外部のタイル貼りをおこなわないで サイズも最小にしておいてくださいとお願いしておいたので現状の玄関ステップは本当に最小のサイズで非常に使いづらい状態です。少しでもその現状をなくすためにに職方さんと工程調整をおこなってきました。勿論sotoDesignがプランした内容で工事が完成すると見た目も機能的にも随分良くなりますが この写真を見ると一日でも早くデザインもよくて使い勝手の良い外構・エクステリアをご提供せねばという思いになりました。普段色々な場所で多数の現場監理をおこなっておりますが目的物を後期内に工事をすすめるのは当たり前で、もっと沢山のところに目を向けなければいけないなと感じましたとともに「まだまだ」だなと感じました。
話はさかのぼりsotoDesign事務所でお打ち合わせをしている時にハウスメーカーさんの標準タイルステップをそのまま施工するとどちらにしても外構・エクステリア工事の際に一部解体しなければならないということが判明しましたのでハウスメーカーさんには外部のタイル貼りをおこなわないで サイズも最小にしておいてくださいとお願いしておいたので現状の玄関ステップは本当に最小のサイズで非常に使いづらい状態です。少しでもその現状をなくすためにに職方さんと工程調整をおこなってきました。勿論sotoDesignがプランした内容で工事が完成すると見た目も機能的にも随分良くなりますが この写真を見ると一日でも早くデザインもよくて使い勝手の良い外構・エクステリアをご提供せねばという思いになりました。普段色々な場所で多数の現場監理をおこなっておりますが目的物を後期内に工事をすすめるのは当たり前で、もっと沢山のところに目を向けなければいけないなと感じましたとともに「まだまだ」だなと感じました。
来年へ向けての課題の一つにもしたいと思いますので宜しくお願い申し上げます。
ガレージ床仕上げ材で最近考える事
2019年12月18日|カテゴリー「外柵フェンス、ガレージ、車庫、カーポート」


このところ外構・エクステリア工事の床について色々と考えております。
今も昔もガレージの床工事といえば誰もが土間コンクリート仕上げを誰もが頭によぎるのではと思います。
その他にタイル貼りや自然石貼りなどの工法もありますが まずは基本的にコンクリート仕上げを思い浮かべるのではと思います。
sotoDesign自身はこのコンクリート仕上げ自体を予算削減という意味でプランに取り入れている訳ではないのですが 世の中のプランナーさんたちの大方はそのような理由でどちらかと言うとあまりプラスに考えているのではなく妥協の末に使用している事がほとんどであることは想像できることです。そのコンクリート土間にとって変わる素材というか仕上げが何か無いのかということをここ最近考えております。現在考えられる工法の一つにグラベルフィックスという砂利と樹脂のハニカム材を使用する工法がありますが これは数年前から存在しますし皆が使用するメジャー工法とまではいきませんがこの工法と他の素材をあわせて使用することにより何か面白いガレージ床デザインができるのではと少し考えております。その他でこれも在来から存在する工法になりますがカッター目地という工法があります。完成した土間コンクリートに後切りでカッターを入れていく工法です。元々は土間コンクリートの割れ(クラック防止)防止策で行う工法ですが、このカッター入れを入れた後にうまくその溝にカラー着色すると土間のクラック防止とデザインの両立ができるのではとも考えております。今現在これだという目から鱗のような考えは出てきておりませんがこの先も考え続けていくことによりきっと良い解決方法を見つけ出すことができると信じております。
sotoDesign自身はこのコンクリート仕上げ自体を予算削減という意味でプランに取り入れている訳ではないのですが 世の中のプランナーさんたちの大方はそのような理由でどちらかと言うとあまりプラスに考えているのではなく妥協の末に使用している事がほとんどであることは想像できることです。そのコンクリート土間にとって変わる素材というか仕上げが何か無いのかということをここ最近考えております。現在考えられる工法の一つにグラベルフィックスという砂利と樹脂のハニカム材を使用する工法がありますが これは数年前から存在しますし皆が使用するメジャー工法とまではいきませんがこの工法と他の素材をあわせて使用することにより何か面白いガレージ床デザインができるのではと少し考えております。その他でこれも在来から存在する工法になりますがカッター目地という工法があります。完成した土間コンクリートに後切りでカッターを入れていく工法です。元々は土間コンクリートの割れ(クラック防止)防止策で行う工法ですが、このカッター入れを入れた後にうまくその溝にカラー着色すると土間のクラック防止とデザインの両立ができるのではとも考えております。今現在これだという目から鱗のような考えは出てきておりませんがこの先も考え続けていくことによりきっと良い解決方法を見つけ出すことができると信じております。
まずは上記の使用方法を試していきたいと思います。
12月後半も新規外構お打合せがいっぱい
2019年12月17日|カテゴリー「sotoDesignの日常」

今日は久しぶりの雨で朝から事務所にて通常業務時に溜まっていたお仕事を色々こなしておりました。
来年1月からの受注物件の整理や現在着手中物件の部材発注など 考えれば考える程いくつでもお仕事が出てきます。
元々sotoDesignは少人数でお仕事をしているのでしょうがないことなのですが 余りにも雑用などが多すぎて尽きることはありません。
その雑用を幾つか済ませて少し小休止。
その雑用を幾つか済ませて少し小休止。
「あ、今週末も複数の新規打ち合わせがあったな、、、」と今週末に向けてこなさなければならないお仕事に優先順位をつけて紙に書き出したりしながら、、、
今年も沢山のお問い合わせを頂き、色々な人と打ち合わせさせて頂きお仕事させて頂いたななどと考えながら少し思い出し 今年におきた事柄などを考え直して見たりもしておりました。
このような時間を過ごすのも今秋以降ものすごく忙しくさせていただいていたので本当に久しぶりです。
実務的にも気持ち的にも一旦ここで区切ってこれからお会いできる新規のお客様の対応に当たりたいと思います。
今年も沢山のお問い合わせを頂き、色々な人と打ち合わせさせて頂きお仕事させて頂いたななどと考えながら少し思い出し 今年におきた事柄などを考え直して見たりもしておりました。
このような時間を過ごすのも今秋以降ものすごく忙しくさせていただいていたので本当に久しぶりです。
実務的にも気持ち的にも一旦ここで区切ってこれからお会いできる新規のお客様の対応に当たりたいと思います。
お仕事の区切り的にも丁度良い機会であると考えております。少し早いですが来年の豊富なども一人で考えながらの一時になりました。この頃心底思うことですが営業を掛けないでお客様からのお問い合わせだけで運営できているsotoDesignは本当に幸せ者だとひしひしと考えております。
今後お会いさせていただく新規のお客様に感謝、感謝であります。
今後お会いさせていただく新規のお客様に感謝、感謝であります。
大阪市淀川区の外構着工をいたしました
2019年12月16日|カテゴリー「工事について」


年末もおしせまる中、本日より大阪市淀川区の現場着工をおこないました。
現地は角地でお向かいが公園になっておりとても見晴らしの良い現場になっております。ご家族と小さなお子様の為の新居でほぼ敷地一杯に建った建物(おそらく建ぺい率の角地緩和を使用していると思われます。)そこにsotoDesignがどのようなデザインアプローチができるかというお題の元 幾度となく打ち合わせをさせて頂き、はれて本日ですが外構・エクステリア工事の着工を迎えることができました。
本日の作業は仮設のポスト及びインターホンの設置から始まり レベル(土間などの高さ)の打ち合わせとこちらの物件で気をつけてもらう点を再確認しながら現場打ち合わせをおこないました。勿論お客様への職方紹介も含めきちんとおこなわせて頂きました。お客様にしてみればどんな職人さんが工事をしてくれるのかということは気になる点で有ると思いますので特に気をつけておこなうようにしております。
本日の作業は仮設のポスト及びインターホンの設置から始まり レベル(土間などの高さ)の打ち合わせとこちらの物件で気をつけてもらう点を再確認しながら現場打ち合わせをおこないました。勿論お客様への職方紹介も含めきちんとおこなわせて頂きました。お客様にしてみればどんな職人さんが工事をしてくれるのかということは気になる点で有ると思いますので特に気をつけておこなうようにしております。
以上の事を全てこなして晴れて着工を迎えた大阪市の物件ですが今年残された業務時間内に完工せず来年になってからの完成になる予定ですが今後もブログで紹介してまいりますので宜しくお願いします。
外構リフォーム既存ブロックに加工
2019年12月13日|カテゴリー「工事について」


今日はいつもと少し違った内容のブログを書きたいと思います。
いつもはデザインや素材などについての話が多いので もう少し実践的な内容のお話です。
いつもはデザインや素材などについての話が多いので もう少し実践的な内容のお話です。
sotoDesignにお問い合わせいただく中でリフォーム物件が何件かまじります。内容的には外回り全体をリフォームする物件と部分のリフォームに別れますが 中でも部分リフォームに多いお問い合わせの中にブロック塀をそのまま残しその上にあるフェンスの意匠を替えたいとか目隠しフェンスに変更したいというお問合せが少なからずいただきます。
そのさい低予算であるとか条件の場合今回ご紹介する「コア抜き」という工法を使い既存ブロックの上に丸穴をあけてフェンス柱などを収めてフェンス施工をする方法です。
勿論この方法を使う際は色々と確認しないといけないことも沢山あり まずはその確認作業からになります。
例えば既存ブロックがきちんと組積されているか?
そのさい低予算であるとか条件の場合今回ご紹介する「コア抜き」という工法を使い既存ブロックの上に丸穴をあけてフェンス柱などを収めてフェンス施工をする方法です。
勿論この方法を使う際は色々と確認しないといけないことも沢山あり まずはその確認作業からになります。
例えば既存ブロックがきちんと組積されているか?
ブロック自体に経年劣化での傷みはないか?等を中心に確認していきこれらにおいて問題が無いと言う判断をさせていただき はじめて今回紹介する工法のコア抜きが使用できるわけです(いずれにせよ判断を保証することはできません)。
ただこのコア抜きを使用することができた場合リフォーム費用の大きな削減に貢献できるのではと思いますので
ただこのコア抜きを使用することができた場合リフォーム費用の大きな削減に貢献できるのではと思いますので
リフォームの際には一度ご検討されても良いのではと思います。
今回はコア抜きという工法の良い点と悪い点をお話しましたがリフォーム方法工法自体は多数あるので、外構・エクステリアのリフォーム工事をご検討の方は是非sotoDesignにお問い合わせください。
今回はコア抜きという工法の良い点と悪い点をお話しましたがリフォーム方法工法自体は多数あるので、外構・エクステリアのリフォーム工事をご検討の方は是非sotoDesignにお問い合わせください。
外構プロダクト素材検討の難しさ
2019年12月12日|カテゴリー「sotoDesignの日常」
sotoDesignでは普段のお仕事でプランを考えるさいに必ずと言ってよいほどオリジナルプロダクトを織り込むようにしております。
例えば小さい物は表札から 門柱等大きなものまで外構計画に加えています。
例えば小さい物は表札から 門柱等大きなものまで外構計画に加えています。
そのさいデザインはもとより そのもの自体をどのような素材で制作するかというところまで考えないとなりません。
普通に考えれば外構・エクステリアに使用するものなので雨風や気温等に気をつけて検討していきますのでやはりステンレスやアルミなどの金属が選定されることが多いのですが、それでは既製品と同じようになってしまいますので常に新しい素材の検討を気に掛けております。外部でも問題なく使用できて強靭な上に加工性などの考慮もお粉はなければならず結構手間のかかる作業の一つでもあります。その上通常業界であまり使用されていない素材のほうがよりお客様に喜んでいただけることは明らかなので この素材選びには何時も頭が痛いところです。
これも経験上の話ですが検討及び選定した素材により 出来上がる製品の出来が非常に大きく変わることを何時も経験しているsotoDesignとしては 少しもおろそかにすることはできません。
それでもこのように色々なことで検討している時が一番楽しいかもしれません。
これも経験上の話ですが検討及び選定した素材により 出来上がる製品の出来が非常に大きく変わることを何時も経験しているsotoDesignとしては 少しもおろそかにすることはできません。
それでもこのように色々なことで検討している時が一番楽しいかもしれません。
プロジェクトがもっと進み現実を直視しなくてはならなくなってくれば一気に現実に戻されることになります。
このようにトライ&エラーを繰り返しながら素材選びがおこなわれていき最終的に製品となるわけです。
このプロジェクトの完成はまだまだ先(来年)になりますがブログでも定期的に紹介してまいりますのでお楽しみに。

12月の外構ファーストプレゼンの資料が続々
2019年12月11日|カテゴリー「sotoDesignの日常」


12月もそろそろ中盤に差し掛かろうとしていますが 今月ファーストプレゼンを迎えている物件の資料が続々と出来上がってまいりました、プレゼンの日程も決定していますので頑張ってプレゼンしてまいりたいと思います。
上記2邸の外構も初回ヒアリングから数えると平均2ヶ月お待ちいただいております。決して自慢できることではなくむしろ反省しなければならない点が多く反省しているところです。そのような中でのファーストプレゼンをお待ちのお客様に向けてsotoDesignにできる最善のプランを検討に検討を重ね仕上げたつもりです。
それぞれのお客様からのヒアリングノートを何度も確認し 中にはお打ち合わせで書き込んだ内容よりもこちらのほうがお客様にとって最善であるだろう部分についてはsotoDesignの独断で変更したりもしています。
でもそれがお客様の為並びに物件の為になるのであればと思いながらプラン作成する事もしばしばですが、よく考えてみるとお客様は概ねどこの外構。エクステリア工事店に行って打ち合わせされても同じ内容ご要望を伝えておられるはずです。そこでsotoDesignが同じ要件で設計しよくにたプランをご提案してもあまり意味が無いと判断しヒアリングの内容と少し違った内容でプレゼンすることも案外多くあります。
それぞれのお客様からのヒアリングノートを何度も確認し 中にはお打ち合わせで書き込んだ内容よりもこちらのほうがお客様にとって最善であるだろう部分についてはsotoDesignの独断で変更したりもしています。
でもそれがお客様の為並びに物件の為になるのであればと思いながらプラン作成する事もしばしばですが、よく考えてみるとお客様は概ねどこの外構。エクステリア工事店に行って打ち合わせされても同じ内容ご要望を伝えておられるはずです。そこでsotoDesignが同じ要件で設計しよくにたプランをご提案してもあまり意味が無いと判断しヒアリングの内容と少し違った内容でプレゼンすることも案外多くあります。
sotoDesignの経験上ではむしろ他社とのプラン(考え方)の違いを表現できたほうが成約率が高いようにも思います。
今回の二組のお客様へのプレゼン資料もそのような部分を織り交ぜたプランに仕上げました。今後プランを確認いただくのが楽しみです。最終的にはお客様のご判断に委ねないといけない部分になりますが全力でプレゼンに挑みたいと考えております。12月も最後まで全力でお仕事に取り組んでいきたいと考えております。
外構への新素材の検討
2019年12月10日|カテゴリー「sotoDesignの日常」


またまた新商品のための素材検討について少し書き込みます。
このところ新しい製品プロジェクトの件で色々な件を検討しています。その中の一つにこちらの写真に写っているポリカーボネイト板になります。元々ポリカーボネイトの強度と投光性には興味を持っておりサンプルの取り寄せなどまでは行っていたのですが 素材そのもの加工性などの件で保留になっていた素材になります。この度あるフェンスメーカーさんがsotoDesign事務所に営業にこられてこのポリカの話になりポリカ熱が再燃したというわけです。
先程説明した加工性の問題もこのままデザインの中に組み込んでしまえば問題ないのではと、近々CADで作図し形状などの検討に入れればと考えております。
丁度タイムリーに有る企業とのコラボレーションで門柱等を検討することになっておりますので このポリカの使用を検討してみようと考えております。その上 以前サンプルを取ったさい確認した価格より 今回はかなりリーズナブルに入手可能なことも今回の再検討には大きな要因になったわけです。何か良い素材を探していたsotoDesignとしても大喜びです。
今後この素材を使用して皆様に喜んでいただける新商品をコラボ商品として創っていきたいと思います。またそれらの様子もブログに書き込んでまいりますので宜しくお願い致します。
丁度タイムリーに有る企業とのコラボレーションで門柱等を検討することになっておりますので このポリカの使用を検討してみようと考えております。その上 以前サンプルを取ったさい確認した価格より 今回はかなりリーズナブルに入手可能なことも今回の再検討には大きな要因になったわけです。何か良い素材を探していたsotoDesignとしても大喜びです。
今後この素材を使用して皆様に喜んでいただける新商品をコラボ商品として創っていきたいと思います。またそれらの様子もブログに書き込んでまいりますので宜しくお願い致します。
大阪府三島郡の外構完成
2019年12月9日|カテゴリー「工事について」


大阪府三島郡の外構工事が完了いたしました。
こちらの物件はご夫婦の為の終の棲家だそうで 今年の初旬に工事完成して外構・エクステリア工事をご依頼頂いた物件です。元々完全なクローズード外構になっており門扉や門柱が存在した形式の外観でした。
今回のリニューアルでは思い切って完全にオープン外構をご希望されましたので 写真に写っているようなオープン形式の外観とともにsotoDesisgnテイストを散りばめた仕上がりになっております。斜めに入るアプローチや人工木を使用したオリジナルフェンス及び アルミオリジナル表札等々、、、見てくださる方々にsotoDesignが手掛けた物件だとおわかりいただける物件になりました。
物件工事の最終日には植栽工事を楽しみにされていた奥様も一緒に入って頂き 工事を完成させて頂きました。
完成後にはご夫婦共々とてもお喜び頂きsotoDeignも幸せな感じを共感させて頂きました。その中で一つだけ気になることがあるそうでしたのでお聞きしてみたところ 門柱や門扉がなくなり少し気になるとおっしゃっておられましたが、その分自動車の取り回しなどが非常に楽になった上 玄関廻りも広々としたのでとてもお気に入りとお聞きし、無くした機能を新しいデザインがその分以上に納得のいくご提案ができればそれも成功事例になると言える最もわかりやすい物件になりました。
今回のリニューアルでは思い切って完全にオープン外構をご希望されましたので 写真に写っているようなオープン形式の外観とともにsotoDesisgnテイストを散りばめた仕上がりになっております。斜めに入るアプローチや人工木を使用したオリジナルフェンス及び アルミオリジナル表札等々、、、見てくださる方々にsotoDesignが手掛けた物件だとおわかりいただける物件になりました。
物件工事の最終日には植栽工事を楽しみにされていた奥様も一緒に入って頂き 工事を完成させて頂きました。
完成後にはご夫婦共々とてもお喜び頂きsotoDeignも幸せな感じを共感させて頂きました。その中で一つだけ気になることがあるそうでしたのでお聞きしてみたところ 門柱や門扉がなくなり少し気になるとおっしゃっておられましたが、その分自動車の取り回しなどが非常に楽になった上 玄関廻りも広々としたのでとてもお気に入りとお聞きし、無くした機能を新しいデザインがその分以上に納得のいくご提案ができればそれも成功事例になると言える最もわかりやすい物件になりました。
この新しいお家でお元気に過ごしていただければsotoDesignとしてもとても嬉しく思います。
京都でのホテル施工打ち上げ
2019年12月7日|カテゴリー「sotoDesignの日常」

つい先日ですがコスモスモア依頼の京都三十三間堂に近いホテルの施工が完了しました。
sotoDesignはこの建築工事内の庭工事を任せてもらっていて 夏頃から定例会議などに参加しながら色々と準備をしておりましたが この度庭作りもおかげさまで終了させていたくことができました。昨日プロの写真家の撮影も終了し一段落ついたのでということで 担当建築家より声かけいただき 京都三十三間堂プロジェクト完成打ち上げ会にお招き頂きました。
工事途中は皆自分の担当する職務に集中しているので中々コミニュケーションがうまく取れず皆もどかしい思いをしていただろうと考えていましたが 今回の打ち上げで話してみると皆快い人たちばかりで嬉しくなりました。そのときは口に出して言うことができなかったことがこの会でわかりあえて 本当に良かったです写真を見ていただくと皆笑顔で談笑していることがよくわかります。工事途中は何度も辛いと感じた物件でしたがこうして終了してみて関係者の皆さんとコミニュケーションをとって見るのも良いものだと感じました。普段sotoDesignが工事をしている物件の規模ではこのように沢山のデザイナーや職長が一緒に一つのプロジェクトをすすめることが無いので今回は非常に新鮮な経験をさせてもらいました。
肝心の完成写真は事業主からオフィシャルに発表されてからこのブログで紹介したいと思いますのでお楽しみにお待ち下さい。
堺市お庭のリフォーム完成
2019年12月4日|カテゴリー「施工例」


堺市で行っていたお庭のリフォーム工事が終了しました。
今日は造園部と現場に入り 約束していた庭木を植えたり 足元の植栽をして砂利をまき仕上げました。
数年前に施工した外構にある程度ご満足いただけたからこそ お庭の工事にもお声をかけていただけたのだとおもいます。
そのお気持ちがありがたく お応えできるように丁寧に施工させていただきました。
テラス屋根も取り付け 生活の上の機能性もあがっています。
これからもご家族仲良くお住まいになれますように 小さなお手伝いができたら良かったと思います。
住宅にまつわる仕事は お客様の生活にずっと寄り添う仕事なんだと感慨深いです。
今日は造園部と現場に入り 約束していた庭木を植えたり 足元の植栽をして砂利をまき仕上げました。
数年前に施工した外構にある程度ご満足いただけたからこそ お庭の工事にもお声をかけていただけたのだとおもいます。
そのお気持ちがありがたく お応えできるように丁寧に施工させていただきました。
テラス屋根も取り付け 生活の上の機能性もあがっています。
これからもご家族仲良くお住まいになれますように 小さなお手伝いができたら良かったと思います。
住宅にまつわる仕事は お客様の生活にずっと寄り添う仕事なんだと感慨深いです。