外構の材料や素材について
お庭の芝生のお話
2022年6月30日|カテゴリー「外構の材料や素材について」



今日は芝生のことについて少しお話してみたいと思います。
sotoDesignに外構・ガーデンプランのお問わせでお越しの客様とお話する中で最近とても多くなってきた内容に
天然芝かそれとも人工芝(グリーンフィールドさんやアイリスさんなど各社ありますね)かという事についてお打ち合わせする頻度がかなり増えて来ているように思います。
大切な自邸での家族と過ごす大切なお庭なので当たり前なことで皆さんご興味があるのではないでしょうか?
では皆様はこの2つの選択のどのような部分で悩まれているのでしょう・・?
天然芝の場合 綺麗だと思うが手入れと管理が気になるという方が大半です。確かにお店などのエクステリアやお庭で天然芝を使っているならば来店するお客様のテマエもあるので芝刈や施肥などの管理にとても気を使う部分であると思いますが 家族の為のお庭などであれば季節に何度か休日の午前中などに頑張っていただければ十分家族でお愉しみいただけると考えております。手入れ等をご家族でおこなって頂ければ家族コミュニケーションになりとても良いことだと思いsotoDesignとしても基本的には(初回プレゼン)天然芝でご提案することにしております。
人工芝の場合はコスト的に問題があると考えられている方が多いように思います。確かに天然芝より人工芝のほうが
では皆様はこの2つの選択のどのような部分で悩まれているのでしょう・・?
天然芝の場合 綺麗だと思うが手入れと管理が気になるという方が大半です。確かにお店などのエクステリアやお庭で天然芝を使っているならば来店するお客様のテマエもあるので芝刈や施肥などの管理にとても気を使う部分であると思いますが 家族の為のお庭などであれば季節に何度か休日の午前中などに頑張っていただければ十分家族でお愉しみいただけると考えております。手入れ等をご家族でおこなって頂ければ家族コミュニケーションになりとても良いことだと思いsotoDesignとしても基本的には(初回プレゼン)天然芝でご提案することにしております。
人工芝の場合はコスト的に問題があると考えられている方が多いように思います。確かに天然芝より人工芝のほうが
コスト高になる場合が大半になります。ですが人工芝もsotoDeignがこの世界に入った30年ほど前から比べると劇的に製品のクオリティーが上がり廉価版な人工芝を除いて 枯れ葉などをまといとてもリアルな景観と質感を出している製品も珍しくはなくなって来ております。加えて普段のお手入れから開放されるという大きな特典もついて来ますので中々悩ましい選択になるのでしょう。
このように天然芝にも人工芝にもメリットとデメリットがあることをよく理解いただいてから選択頂ければ 大きな失敗にはならないのではと考えております。
最後にsotoDesign自身(自邸)ならばどちらを選ぶかというと、ここ数年前までなら絶対に天然芝でしたが最近では使用場所によればほんの少し人工芝でも良いのかな?ぐらいに考えるようになってまいりました。
皆様選択される場合は先程も申し上げましたがメリットとデメリットを十分考慮してお選び下さい。
sotoDesignはその選択をご一緒させて頂ければと思いますのでお悩みの方は是非お問合せ下さい。
このように天然芝にも人工芝にもメリットとデメリットがあることをよく理解いただいてから選択頂ければ 大きな失敗にはならないのではと考えております。
最後にsotoDesign自身(自邸)ならばどちらを選ぶかというと、ここ数年前までなら絶対に天然芝でしたが最近では使用場所によればほんの少し人工芝でも良いのかな?ぐらいに考えるようになってまいりました。
皆様選択される場合は先程も申し上げましたがメリットとデメリットを十分考慮してお選び下さい。
sotoDesignはその選択をご一緒させて頂ければと思いますのでお悩みの方は是非お問合せ下さい。
soto+新製品の門柱シリーズ外構使用例をご紹介します
2022年6月24日|カテゴリー「オリジナルエクステリアプロダクト」


この書き込みでは数日前にデビューいたしました新しいsoto+門柱シリーズ詳細について少しお話してみたいと思います。
一枚目と二枚目のパース図はsoto+門柱シリーズの新商品arupa(アルパ)になります。
ご覧のようにこの門柱には現場収まりに合わせて右用と左用があります。表札パネルが2枚あるので二世帯や個人名と店名など2つのお名前などを一本の門柱に簡単設定することが可能になります。
本体柱の天端カラーは少し凝ったグレーになっていることにもご注目下さい。表札樹脂部のカラーバリエーションなども豊富に設定されておりますのでぜひsotoDesignホームページかBASEショップでご覧頂ければと思います。
本体柱の天端カラーは少し凝ったグレーになっていることにもご注目下さい。表札樹脂部のカラーバリエーションなども豊富に設定されておりますのでぜひsotoDesignホームページかBASEショップでご覧頂ければと思います。


こちらは新soto+門柱シリーズのkaziru(カジル)になります。
動物がチーズをカジッたような形の樹脂カバー内部には お客様のインターホン子機を内包することができ、同じくカバーには名前等をエッチングすることができますので 「インターホン子機をあまり見せたくない」とお考えの方々にご支持いただけるのではないかなと思います。
今回の新商品門柱の中で一番背の低い設定の地上より1300ミリの高さでコンパクトでキュートな姿ですので他とは少し違う門柱をお探しの方には是非おすすめしたい商品になっております。こちらの商品も表札カバー部(樹脂)のカラーバリエーションをお愉しみいただける設定となっておりますので気になる方は是非お問合せ下さい。


最後は新製品第三弾のsoto+門柱のang(アング)になります。
こちらの商品は今回新商品の計画で最初に考案したもので、アルミ柱一本の中にどれだけのデザイン表現が可能かという問題に答えたく商品化しました。元々当社オリジナル門柱にはfulaco(フラコ)という商品が有りましたがアルミ加工工程のコスト高等により販売価格を高く設定するしかありませんでした。
その苦い思い等を何とかリベンジしたく 究極シンプルで加工コストにも満足できる樹脂とアルミ柱だけを使用しご覧のような極シンプルな門柱に仕上げることができました。
こちらの門柱にも右用と左用の設定が有り他の門柱と同じ樹脂部のカラーバリエーションは豊富になっていますので
その苦い思い等を何とかリベンジしたく 究極シンプルで加工コストにも満足できる樹脂とアルミ柱だけを使用しご覧のような極シンプルな門柱に仕上げることができました。
こちらの門柱にも右用と左用の設定が有り他の門柱と同じ樹脂部のカラーバリエーションは豊富になっていますので
自邸の外構・エクステリアデザインに合わせてお選び頂ければと思います。
お庭の植木が新緑で美しい季節です
2022年5月23日|カテゴリー「外構の材料や素材について」
マンションに住んでいるときは あまり庭木や樹木を気にすることはないかもしれません。
自分で家を建てるとなってはじめて植木について考える方も少なくはないと思います。
sotoDesignもブログで何度も書いてきましたが 小さなスペースでも1本のシンボルツリーでもあるのと無いのでは
外構 エクステリアの完成度が違うように感じます。今のように鮮やかな新緑の季節や 秋の紅葉の季節になると
自分で家を建てるとなってはじめて植木について考える方も少なくはないと思います。
sotoDesignもブログで何度も書いてきましたが 小さなスペースでも1本のシンボルツリーでもあるのと無いのでは
外構 エクステリアの完成度が違うように感じます。今のように鮮やかな新緑の季節や 秋の紅葉の季節になると
その力を実感されるのではないでしょうか。
今回は事務所の前に植えている「アオダモ」という植木をご紹介します。
最近 外構工事を完成しているこれらのお宅にもアオダモをシンボルツリーとしてご提案してきました。
アオダモはモクセイ科トネリコ属の落葉樹です。落葉するということは紅葉して冬場は丸坊主
だけど春には新芽が吹いて鮮やかな緑の進路奥が楽しめるということです。
公園など公共の場所にも植えられているので 見たことがあるなと思われるかもしれません。
一般受けする 優しい雰囲気の樹木ですね。枝の先の方に葉っぱがついているのでボリュームを出すのに
株立ちという樹形のものが出回っています。
公園など公共の場所にも植えられているので 見たことがあるなと思われるかもしれません。
一般受けする 優しい雰囲気の樹木ですね。枝の先の方に葉っぱがついているのでボリュームを出すのに
株立ちという樹形のものが出回っています。
まっすぐすくっと生えるのを単木 横に広がって幹が伸びているものを株立ちといいます。
大きさは庭木としては3~4mくらいまでのものです。もともと山に自生しているのはもっと大きいのもあります。
5月くらいに小さなあまり目立たない白いお花が咲いてくれます。さりげなく咲くのでそれほど主張はしません。
乾燥にも強いので育てやすいと思いますが 横に広がっていくので時々は剪定をしてあげたほうがいいですが
基本的にそんなに手間のかからない樹種だと考えてください。
弊社事務所前は 北向きですがアオダモはきれいな状態ですくすく育っています。最近夏場異常に暑くなっているので
お庭の向きも南向きがいいと言えなくなってきたように思います。とにかく西日があたらないほうがいいのと あまりカンカン照りだとお庭には何を植えても水やりが大変で気を使うことになってしまう・・・日本も亜熱帯みたいな気温ですね。
ただすくすく育つ強さはアオダモのありがたいところです。葉っぱもしっかりしているせいでしょうか?
シンボルツリーにぴったりだと思っています。
5月くらいに小さなあまり目立たない白いお花が咲いてくれます。さりげなく咲くのでそれほど主張はしません。
乾燥にも強いので育てやすいと思いますが 横に広がっていくので時々は剪定をしてあげたほうがいいですが
基本的にそんなに手間のかからない樹種だと考えてください。
弊社事務所前は 北向きですがアオダモはきれいな状態ですくすく育っています。最近夏場異常に暑くなっているので
お庭の向きも南向きがいいと言えなくなってきたように思います。とにかく西日があたらないほうがいいのと あまりカンカン照りだとお庭には何を植えても水やりが大変で気を使うことになってしまう・・・日本も亜熱帯みたいな気温ですね。
ただすくすく育つ強さはアオダモのありがたいところです。葉っぱもしっかりしているせいでしょうか?
シンボルツリーにぴったりだと思っています。




sotoDesignの母体は造園業
今は亡き前社長が若い頃からの 長いお付き合いをしている植木卸さんにお客様をお連れして植木を見て選ぶこともあります。樹木の種類は多種多様で さらに形や大きさもいろいろあります。枝ぶりなどすべて一点物に近い感覚ですので
今は亡き前社長が若い頃からの 長いお付き合いをしている植木卸さんにお客様をお連れして植木を見て選ぶこともあります。樹木の種類は多種多様で さらに形や大きさもいろいろあります。枝ぶりなどすべて一点物に近い感覚ですので
実際に見て選べるのはとてもいいと思います。最近はネットでも植木は買えるようになりましたが ある種 賭けみたいな気もします(笑)。
実際に 畑で見せてもらっても 自宅のお庭に据えると感じ方が違うかもしれません。IKEAでソファを買うのと同じです。
でもこうして 我々も同行して一緒に見て 植木のプロと外構のプロと三者で確認できるなら 少しは安心できるのではないでしょうか?
でもこうして 我々も同行して一緒に見て 植木のプロと外構のプロと三者で確認できるなら 少しは安心できるのではないでしょうか?
季節が来たら紅葉してまたちがった表情を見せてくれるのでそれもまた楽しみですね。
1本でも植木が入るような外構を できるだけご提案できたら季節感もあっていいなぁと思います。
1本でも植木が入るような外構を できるだけご提案できたら季節感もあっていいなぁと思います。

外構に欠かせないインターホンについて
2022年5月18日|カテゴリー「外構の材料や素材について」


外構工事をするにあたって かならずどの住宅にもついているのがインターホンまたはドアホン
いまさらですが 屋外おもに門の前に呼び出しの子機がついていて 室内の親機にアナウンスがくるものですね。
いまさらですが 屋外おもに門の前に呼び出しの子機がついていて 室内の親機にアナウンスがくるものですね。
昔は呼び鈴といったように チャイム音がするだけでしたが いつしかカメラ付きが主流となり 現在では出かけ先から確認できるものや ホームセキュリティーに及ぶようなものまであります。様々なオプションがあるので迷うかもしれませんがなんだか迷うだけで本当に使う機能かどうか・・と思ってしまいますが。一番売れているのはパナソニックさん どこのハウスメーカーさんの外構を依頼されてもパナソニックさんがほとんどのように感じます。
インターホンは新築の際に取り付けられますが十年以上使って機会が傷んでしまったり新しい機能が必要になったら 最新の機種に付け替えることはできます。配線に問題がなければ線はそのまま使い 機械だけを新しいものに変えることができるので工事自体もそれほど難しくありません。外構リフォームの機会にお問合せいただくこともあります。
インターホンは新築の際に取り付けられますが十年以上使って機会が傷んでしまったり新しい機能が必要になったら 最新の機種に付け替えることはできます。配線に問題がなければ線はそのまま使い 機械だけを新しいものに変えることができるので工事自体もそれほど難しくありません。外構リフォームの機会にお問合せいただくこともあります。
もし配線が古くて・・というときは 電池式の工事が不要なインターホンも多くあります。これは配線しないで電池を動源としているので配線工事がいりません。電池自体は消耗したら交換する必要がありますが最近は電池の機能も向上しているので 使用頻度によりますが2年くらいは使えたりしているようですから それほどストレスはないかもしれません。便利な機能はほどほどでも カメラの性能が良くなったり呼び出し子機がきれいになったらそれだけでもすっきりするので時期が来たら気軽に検討されてみてはいかがでしょうか?


弊社で製作しているオリジナルの表札の中にはインターホン子機のカバー兼表札になっている商品がいくつもありますが
カメラ用の穴をカバー兼表札パネルに開けてあるだけでそれ以外に 呼び出しボタンのための穴などがないデザインになっています。これは パナソニックに限らず一般的に使われているインターホン子機ほぼすべてに対応できるように考えて作りました。カメラの位置だけはなぜか何十年たってもどのメーカーのどの機種でもだいたい同じ位置にあります。呼び出しボタンは形や位置がさまざまなので 他社で販売されているインターホンカバー兼表札は大きく窓が開いているか 機種別に商品を選ぶ必要があります。それが弊社のようにデザインするとどの位置にボタンがあってもパネル全体がスィングするため押す行為ができるのです。単純かつシンプルかつ機能的なアイデアは弊社が以前特許出願したもので 現在のエクステリアプロダクト商品「soto+」の表札やインターホンカバーにもずっと受け継がれてきました。
来月 新しく門柱の新商品を発表する予定でただいま準備しています。
公表できるようになったらまたご紹介します。
外構やエクステリアがもっと自由に 気軽に シンプルに カラフルになるように ご提案を続けます。
弊社エクステリア用プロダクト「soto+」およびインテリア雑貨「uchi+」はネットショップBASEさんで好評販売中です
詳しくはこちら
来月 新しく門柱の新商品を発表する予定でただいま準備しています。
公表できるようになったらまたご紹介します。
外構やエクステリアがもっと自由に 気軽に シンプルに カラフルになるように ご提案を続けます。
弊社エクステリア用プロダクト「soto+」およびインテリア雑貨「uchi+」はネットショップBASEさんで好評販売中です
詳しくはこちら

sotoDesignが外構プランでよく使っている樹脂木について
2022年4月21日|カテゴリー「外柵フェンス、ガレージ、車庫、カーポート」
海外で1990年代から流通するようになった樹脂木も2000年代に入ると日本でも一般的に使われるようになってきました。
樹脂木は プラスチック樹脂と木材の粉を混ぜて熱処理したもので 従来の天然木の板材に比べて変質しにくいのが特徴です。ウッドデッキにしたものやフェンスにしたものなど 天然木はどうしても日光や雨風で色や風合いがあせてきます。それが味わいだといえばそうですが 腐らないように、真っ白にならないように 塗装やオイルなどでのお手入れメンテナンスが定期的に必要になるので手間や費用がかかってきます。
弊社では天然木もご希望があれば使用しておりますが 樹脂木も人気があります。
プラスチックと言ってもエアコンや車の部品などのリサイクル樹脂を使う樹脂木もありエコに対する意識が高い方にも支持いただいています。
公共の場所やショッピングセンターなどに使われるのは樹脂木であることが多く 皆様にも馴染みがある素材になってきました。
家の外回りは 多くの他人様に見られている場所で常に美しいほうがいいのですが
公共の場所やショッピングセンターなどに使われるのは樹脂木であることが多く 皆様にも馴染みがある素材になってきました。
家の外回りは 多くの他人様に見られている場所で常に美しいほうがいいのですが
かといってしょっちゅう費用や手間がかかってしまうのも施主様としては気になるところでしょう。
先日も書きましたが コロナの影響で在宅が増え自宅のお庭などを見直す方も増えていますので 今後も樹脂木のニーズは高まると思われます。
先日も書きましたが コロナの影響で在宅が増え自宅のお庭などを見直す方も増えていますので 今後も樹脂木のニーズは高まると思われます。
サンプルなどありますので 見てみたい 違いを詳しく知りたいという方はお問い合わせ下さい。







