Y様邸 浸透性透過塗料
				2017.08.05
														外構業界のこと									
								
					
				
				
				
								
                				
本日は Y様邸の現場管理に行ってまいりました。一日中現場に張り付いて 作業にも参加してきました。というのも以前から書き込みをしていた浸透性透過塗料を塗布する工程に入ったからです。作業が難しくて私が現場に入ったというのではなくて見たくて!見に行ったというのが正直なところです。きっと良いものになる!という期待に自分自身がワクワクしていました。
弊社の造園部も同行し 庭石の移動なども行いました。本当に暑い時期の外構作業は 造園よりも木陰がないぶん もっと暑いと言っていました。毎日現場に出る外構職人さんは 本当にすごいです。
さて塗装作業の工程は。。まずは下地処理 ハードベースを塗っていきます。溶剤を混ぜ合わせて 沈殿しやすいので常にかき混ぜながら塗布していきます。うっすら色づいた程度ですが これで十分です。下地が透ける塗料なので下塗りは本当に薄くてもいいのです。この暑さで 下塗りはあっという間に乾いてくれます。続いて 仕上げのマットコートを上から塗ります。下地塗りをしてあるので 上塗りがすぐに浸透しないためタレやすくなるのに注意しながら一回 二回と塗り重ねていきます。
塗料が白色のため 既存のグレーと写真では対比が目立たないですが塗り重ねると少しづつ色が濃くなっていきます。塗りつぶしてしまう塗料ではないので ブロックの ゴツゴツとした表情を残しつつきれいな色が着いてくれます。これまで さまざまな外構を見てきて多くの化粧仕上げやタイル ブロック 塗り壁を知っているからこそこの「塗りつぶさない、素材の模様が見える」というのが非常に新鮮に感じます。
もはや 一般的によく見られる安価なCBブロックとはとても思えない姿です。きっと これまで外壁仕上げに意識がなかったお客様にとっても確かに見たことないかも と楽しみにして頂ける仕上がりではないでしょうか。究極にシンプルなもの でありながら 他にないものsotoDesignのデザイン理念にピッタリのこの塗料を これからも外構デザインに組み込んで 積極的に提案していきたいと思います。
関連記事
- 
					
				
			定番の天然芝と最近流行りの人工芝
2022.07.28 - 
					
				
			お庭の芝生のお話吹田市sotoDesign
2022.06.30 - 
					
				
			お庭の植木が新緑で美しい季節です
2022.05.23 - 
					
				
			外構に欠かせないインターホンについて
2022.05.18 - 
					
				
			ポスト オンリーワンボーノレボ施工例
2022.02.02 - 
					
				
			外構建築現地 色決めの推奨
2021.09.25 - 
					
				
			アルミフェンスと木樹脂フェンスどちらが良い?
2021.09.22 - 
					
				
			エクステリア天然木or人工木か?
2021.09.16 - 
					
				
			デッキはタイルかウッドか?
2021.06.24 - 
					
				
			外構で長く使っている樹脂木
2020.11.06 
最新記事
- 07月28日 定番の天然芝と最近流行りの人工芝
 - 06月30日 お庭の芝生のお話吹田市sotoDesign
 - 05月23日 お庭の植木が新緑で美しい季節です
 - 05月18日 外構に欠かせないインターホンについて
 - 02月02日 ポスト オンリーワンボーノレボ施工例
 
カテゴリー
- soto Designブログ (1,631)
- sotoDesignの日常 (663)
 - お打合せや進行 (112)
 - オリジナルエクステリアプロダクト (228)
 - デザインへの考え方 (132)
 - 北欧研修 (22)
 - 外柵フェンス、ガレージ、車庫、カーポート (26)
 - 外構で迷った時に (7)
 - 外構の材料や素材について (16)
 - 外構業界のこと (25)
 - 外構費用 (10)
 - 工事について (292)
 - 施工例 (67)
 - 造園や植木 (39)
 
 - お知らせ (37)
 - 外構プラン (5)
 
アーカイブ
				


