なぜsotoDesigではオリジナル商品を作り続けるのか
2020.09.25
オリジナルエクステリアプロダクト

なぜsotoDesignではオリジナル商品をつくり続けるのかということについて少しお話してみたいと思います。
25年程前のお話になりますがsotoDesignがハウスメーカーを退職し自分でお仕事を始めようと思い色々と悩んでいた時のことです。当時のsotoDesignは右も左も分からない外構・エクステリア業界でお仕事をしている一人でした。
何の特徴やスキルもないsotoDesignにお仕事がどんどん舞い込むことなどあろうはずもありません。そこでかなりの時間考え続ける事となりました。そのうちに一つの疑問を持つようになりました。それは「何をすればお客様は喜んでもらえるのか?」という疑問でした。sotoDesign一人でできることは限られておりますし大金をつぎ込んで宣伝などできるはずも無く悩む時期が続きましたが ふと sotoDesignは幼少の頃から創ることが好きでしたので そこを強化していこうと
この部分の能力を最大限に活かした外構・エクステリアプランを手掛けるようになり 廻りの状況が少しずつではありますが変化していきました。その方法のひとつはお客様に他では目にしないオリジナル商品(表札や照明に門柱等)をご提案しお喜びいただくという手法でした。その結果お客様から「君、面白いねとか素敵」等というお声掛けをいただくようになりました。
それからというものsotoDesisgにおいてオリジナル商品は切っても来れない存在となり、現在もその考えは変ることがありません。
そのような中sotoDesignではデザインと価格に挑戦したオリジナル商品を 現在も検討開発中です。
これまでの常識としてデザインが良いものは高価ということになっておりますが、現在取り組んでいるのはデザイン性があり尚且低価格な商品を目指しております。そのような都合の良い商品があるのかと思われるかもしれませんがそこを何とかすることが今回のプロジェクトの肝だと考えております。
なぜsotoDesignはオリジナル商品をつくり続けるのかということへの回答の一つとして、若かりしsotoDesignが思い悩んでいた時に創るという行為にものすごく助けられて現在に至っているということが創造の言動力となっています。
今度はその創造とデザインで皆様方に少しでも恩返しができればと思い創造活動を続けていきたいと思います。
もうすぐご紹介できる新しい商品もお楽しみにお待ち下さい。
関連記事
-
オリジナルブランドのsoto+(ソトプラス)について色々
2023.02.03 -
既製品にないものは作ってしまう外構
2023.01.08 -
エクステリア商品 soto+今年の活動も始まりました
2023.01.06 -
sotoDesignオリジナル商品「soto+ (ソトプラス)」最近の活動
2022.11.21 -
インターホンカバー表札 osu(おす)の取り付け説明
2022.11.17 -
人気高騰 おしゃれ表札ori(折り)について色々お話します
2022.11.07 -
sotoDesignオリジナル商品をご購入いただきました
2022.10.20 -
大阪sotoDesignのオリジナルエクステリア商品カラーマイナーチェンジの検討
2022.10.01 -
守口市のお庭にオリジナルシェードを創る
2022.08.29 -
完全オリジナル表札のお問合わせが急増しております
2022.08.18
最新記事
- 02月03日 オリジナルブランドのsoto+(ソトプラス)について色々
- 01月08日 既製品にないものは作ってしまう外構
- 01月06日 エクステリア商品 soto+今年の活動も始まりました
- 11月21日 sotoDesignオリジナル商品「soto+ (ソトプラス)」最近の活動
- 11月17日 インターホンカバー表札 osu(おす)の取り付け説明
カテゴリー
- soto Designブログ (1,549)
- sotoDesignの日常 (648)
- お打合せや進行 (103)
- オリジナルエクステリアプロダクト (222)
- デザインへの考え方 (128)
- 北欧研修 (22)
- 外柵フェンス、ガレージ、車庫、カーポート (22)
- 外構で迷った時に (6)
- 外構の材料や素材について (14)
- 外構業界のこと (25)
- 外構費用 (10)
- 工事について (264)
- 施工例 (54)
- 造園や植木 (32)
- お知らせ (35)
アーカイブ