古い植木のメンテナンス
2018.04.05
造園や植木


造園部の植木には 古いものもいくつかあります。葉っぱが揃う夏までの間 植木のメンテナンスを行いますが、松の手入れは寒い時期から少し暖かくなる今の時期までが大きく手入れしてもよい季節となります。先代の会長が大事にしてきた会社のシンボルツリーともいえる松は 一部腐りがあったため 芯の部分をくり抜いてセメントを流し込み 何とか元気でいてくれていますが最近 枝の一部が色が悪くなって 他社の先輩にも意見をお聞きした上で 松の根を囲んでいる「鉢」が小さくて窮屈なのではないかと 「鉢」を一回り大きく作り変えることにしました。取り囲んでいた石材を掘り起こし、外して地面に置くと ずいぶん大きく立派な石材だなとあらためて思います。ここへ一回り広く堀ってブロックを積んでいくことになりました。植木を傷めないように 慎重にならざるを得ませんが これで松が良くなってくれたら嬉しいなぁと思っています。ついでに作業場の片付けや 現場から持ち帰ったものなどを整理して廃棄に走ったりすっきりしました。新年度 造園部もスタートです。
関連記事
-
大阪府高槻市でお庭のリフォーム工事が始まりました
2023.02.15 -
吹田市で植木の消毒作業の様子
2022.06.27 -
お庭の雑草について考える
2022.02.25 -
大阪河内長野市でガーデン工事
2021.01.26 -
年末まで造園部とともに
2020.12.29 -
外構にかかせない樹木のセレクト
2020.11.28 -
夏の植木手入れ
2020.08.11 -
植栽作業へ
2019.10.18 -
苔の特性を活かす
2019.10.05 -
植木剪定の季節になりました
2019.05.20
最新記事
- 02月15日 大阪府高槻市でお庭のリフォーム工事が始まりました
- 06月27日 吹田市で植木の消毒作業の様子
- 02月25日 お庭の雑草について考える
- 01月26日 大阪河内長野市でガーデン工事
- 12月29日 年末まで造園部とともに
カテゴリー
- soto Designブログ (1,563)
- sotoDesignの日常 (652)
- お打合せや進行 (107)
- オリジナルエクステリアプロダクト (224)
- デザインへの考え方 (130)
- 北欧研修 (22)
- 外柵フェンス、ガレージ、車庫、カーポート (23)
- 外構で迷った時に (6)
- 外構の材料や素材について (14)
- 外構業界のこと (25)
- 外構費用 (10)
- 工事について (266)
- 施工例 (54)
- 造園や植木 (33)
- お知らせ (35)
- 外構プラン (3)
アーカイブ