外構でもカラータイプ
2018.06.28
デザインへの考え方

随分前に いつものエクステリア勉強会で カラータイプについて学ぶ機会がありました。エクステリアデザイナーの中にも それぞれタイプが違うご提案をしますが
それこそ「色」が違うのだということを その時教えていただきました。
よく女性では 季節ごとのカラータイプを診断される機会があるようですが sotoDesignはこのとき初めて自分がブルーベース「ブルードミナント」のタイプだと言われました。その時は ぼんやりと そうなのか・・・という程度の感慨でしたが北欧へ研修に出かけて以降 色に興味がわき あらためて色のトーンなどについて意識するようになりました。
チャートを用いて お客様の色に対する嗜好をお尋ねすることもあります。そもそもsotoDesignのホームページをご覧になってきてくださっているお客様なので ブルードミナントがお好みであることが多いのではありますが
ご夫婦でいらっしゃると それぞれが好みが異なることも時々あり ちょっとした整理のためのポイントとして色のお話をさせていただくのが かなり有効だなと面白く感じています。トーンをまとめていくのは当然ですが 嗜好にあった方向のトーンでご提案することでプランの威力も増すように思います。色の世界を もう少し詳しく学ぶ機会がほしいですね。
関連記事
-
sotoDesignがタイルを切る(カット)理由
2022.12.26 -
初めて敷地に対する建物の方向についてご相談を受けました
2022.11.19 -
大阪府豊中市外構で宅配ボックスについて
2022.10.08 -
大阪吹田市のお庭で新たなタイルデッキを考えてみました
2022.09.03 -
大阪の外構庭の高さ(レベル)のお話
2022.07.11 -
高槻の外構のシンボルツリーから植栽の提案について考えます
2022.05.13 -
大阪枚方市の新規外構工事物件
2022.05.02 -
大阪市内など 都会の小さな外構アイデア
2022.01.28 -
外構プラン2つ考えてみました
2021.10.04 -
外構デザインの夜間照明の遍歴
2021.09.02
最新記事
- 12月26日 sotoDesignがタイルを切る(カット)理由
- 11月19日 初めて敷地に対する建物の方向についてご相談を受けました
- 10月08日 大阪府豊中市外構で宅配ボックスについて
- 09月03日 大阪吹田市のお庭で新たなタイルデッキを考えてみました
- 07月11日 大阪の外構庭の高さ(レベル)のお話
カテゴリー
- soto Designブログ (1,549)
- sotoDesignの日常 (648)
- お打合せや進行 (103)
- オリジナルエクステリアプロダクト (222)
- デザインへの考え方 (128)
- 北欧研修 (22)
- 外柵フェンス、ガレージ、車庫、カーポート (22)
- 外構で迷った時に (6)
- 外構の材料や素材について (14)
- 外構業界のこと (25)
- 外構費用 (10)
- 工事について (264)
- 施工例 (54)
- 造園や植木 (32)
- お知らせ (35)
アーカイブ